昔のゲームミュージック
レッツ、ゲームミュージックゥゥ!
おさっぴろでぇす。
前回以下の記事を書いたが、反響が良かったので第二弾を書く。
前回は「作業中・ドライブ中」としたが、今回はドライブ要素が少ない曲ばかりになったので、「作業中」だけとした。ワタクシも時々これらの音楽を聴きながらブログを書いている。
という訳で今回も、特にゲーム自体は知らなくても、音楽を聴いたらこれいいねと言ってもらえそうな曲を集めてみた。
では行ってみよう!
作業中に聴いたらきっと捗るゲームミュージック【アーケード限定】
スペースハリアー(セガ1985)より「Main Theme」
www.youtube.com
(配信者:usag533 さんのチャンネル)
古い順に書いているが、トップはセガの名作「スペースハリアー」にした。ゲーム冒頭に流れるセリフ「Welcome to the Fantasy Zone Get Ready!」を聴くと懐かしいと思ってしまうはずだ。当時としては、ぐりんぐりん動く筐体に驚いたものだったなー!
▼ スペースハリアーの筐体
(画像はwikipedia「スペースハリアー」より引用https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC)
▼ゲームプレイは以下の動画を参照されたし。
www.youtube.com
(投稿者;石ちゃん@Bank)
あらゆる機種に移植されまくったスペハリだったが、中でも印象深いのは80年代のパソコン、PC6001・6601向けに電波新聞社より移植された事だった。グラフィックを再現するのがこのPCではそもそも無理で、ドットの塊のような絵だったのだが、ゲームの雰囲気、動きの再現にこだわった内容となっていた。「このPCでスペハリが出来る!」という事自体が驚きを持って受け入れられたものだった。
カルテット(セガ1986)より「Quartet Themeほか」
www.youtube.com
(配信者:grad1u53)
前回はカルテットを載せなかったが、ブコメの反響が多かったので今回は書いた。
自称「カルテット親父」と言うほどワタクシもこのゲームはやりこんだものだが、1コインで全ステージをクリアするのは到底難しく、コンティニューをしまくった記憶がある。
このゲーム、アップライト型の筐体だと4人同時でプレイ出来るという売りがあったが、全員の連携が取れていないと、一番足の遅いマリちゃんやエドガーを待つ恰好になり体力が減る。また画面外からいきなり現れる敵にもよくぶつかる。結果皆で足を引っ張りまくるハメに陥るというゲームだったwしかも苦労して最終面の要塞(?)のような敵を破壊してもエンディングは一切なく、また最初のステージにループするという情け容赦ないゲームでもあった。
▼ゲームプレイは以下の動画を参照されたし。
www.youtube.com
(配信者:ザ・レトロ)
しかし音楽は素晴らしく、ステージ1の「Quartet Theme」と、ステージ5の「Sky」は屈指の名曲と言える。RAPのような歌声の入った「FM FUNK」も聴きごたえはあるけど、ある程度上達しないとゲーム中にこの曲が流れるステージまでたどり着けない。
▼ProjectDIVAのボカロ曲にもなっている(ヲサーンはうれしくて泣いたw)
www.youtube.com
(配信者:googoo888)
ラスタンサーガ(タイトー1987年)より「Aggressive World~Re-In- Carnationほか」
www.youtube.com
(配信者:sappoke さんのチャンネル)
ラスタンサーガはコナンザグレートばりの肉体を持つ戦士ラスタンを操り、モンスターを倒しながら最終目的であるドラゴンを目指すというもの。ワイルドさ全開の音楽だが、当時ヲサーンはハマったハマったw・・冒頭の曲(Aggressive World)もいいのだが、おススメは2:14あたりからはじまる城の中のテーマ「Re-In- Carnation」だろう。これまでのどのゲームミュージックにもない独特な表現の音楽が耳に残る。
▼ゲームプレイは以下の動画を参照されたし。
www.youtube.com
(配信者:tttaaakkkeee777)
ドラゴンスピリット(ナムコ1987年)より「AREA1ほか」
www.youtube.com
(配信者:スプウナ)
迫力のドラム音が売りのドラゴンスピリットだ。
全ての音楽が素晴らしいが、やはり懐かしいなぁと思うのはAREA1の曲(動画の1:04から)だろう。これまで悪役というイメージが強かったドラゴンが主人公という、奇抜な内容と迫力ある音楽はいつまでも記憶に残る。
▼ゲームプレイは以下の動画を参照されたし。
www.youtube.com
(配信者:lunashintaro)
POWERDRIFT(セガ1988)より「Like The Wind」
www.youtube.com
(配信者:TheOSTLobby Youtube)
前回紹介した「アウトラン」や「スーパーハングオン」のおかげで、名作にも関わらずちと存在感が薄くなってしまったのがこのパワードリフトだろう。
しかしながら音楽はさすが安定のセガと言ったところで、特にライクザウィンドの「ぺーぺーぺーぺーれー!」という出だしで懐かしいなァと思われる方も多いと思う。
条件を満たせば自機がアフターバーナーの戦闘機やハングオンのバイクに変化するというギミックがあったねー。
▼ゲームプレイ(但しプレイ画面ではなく筐体の動きw)は以下の動画を参照されたし。
www.youtube.com
(配信者:inlineskater007)
トップランディング(タイトー1988)より
www.youtube.com
(配信者:Aqua 2nd)
タイトーがアーケード向けに発売したフライトシュミレーター「ミッドナイトランディング」の続編。
旅客機の離着陸という、今まで無かったカテゴリーのゲームだったが、音楽も素晴らしかった。ワタクシ学生時代に勉強するときはいつもこの曲を聴いてヤル気を高めていたものだw
▼ゲームプレイは以下の動画を参照されたし。
www.youtube.com
(配信者:legacy1225)
シメのひとこと
やはり80年代はセガが強いなぁ(今回はちょっと偏ってしまった・・)
ゲーム・ミュージックに名曲はたくさんあるが、とりとめが無くなるので「80年代アーケード限定」としている。
好評であれば90年代アーケードや、家庭用ゲーム機、PCあたりも紹介していきたい。
という訳で今回はここまで。
皆様、良いゲーム・ミュージックををを!!